2018年11月26日月曜日

181124 番外編:定型の高3にハリボーチャレンジ

フォニックスとハリボーチャレンジにしっかり取り組めば、センター試験の発音・アクセント問題に効果がある気がしたので、予備校で高3生を相手にハリボーチャレンジを試してみました。
全員が早慶以上の難関大志望、つまり単語を相当覚えているのですが、そんな彼ら彼女らからも驚きの声が続々と・・・



「フォニックスって知ってる?」
→「知っている」と明言した生徒はゼロ。
少し教えると、「直感的に知ってるかも、、?」と言う子がちらほら。
定型だと、自力でフォニックス的理解に至る生徒もいるようです。

「"ティー"はtという字の名前であって、読み方ではない。
英語の字には読み方があって、それを理解できれば自力で新出単語を読めるし、暗記の負担がだいぶ減るはず。
そもそもstepを「エスティーイーピー」と読まないのは不思議だと思わない?」
→「たしかに、中学の最初から『そこはわかるよね』という感じで進んでいった」と答える生徒も。
英語が相当得意な生徒でも、フォニックスを教わらないことによる戸惑いはあったようです。

「英語の字のひとつひとつを何と読むかを、直観的に見抜ける人が、人口の5%くらいいるらしい。
60%くらいの人は、一回指摘してもらえればありがたく感じ、
30%くらいの人はこの部分がなかなか理解出来ずに苦しむ[ディスレクシア]。
で、英語教師はたいてい、最初に言った5%の人たちがなっている。
この人たちは、そうでない人が世の中にいるとは想像もできない。
そこに日本の英語教育の問題のひとつがある」
と言うとみんな喜んでました(笑)
このあたりは、定型も非定型も変わりません。


ひととおりフォニックスを教えました。
定型の高3には、この表を15分くらいで全部説明できます。
みんな、センターの発音・アクセント問題で点数を上げたいので、ちゃんと声を出してついてきます。



体系的に英語のオト/文字対応を教わると、これまであいまいだった部分が、整理されるようです。
特に納得感が強かったのは、母音と、n/m/ng、無声音と有声音(s/z、t/d、p/b、c/g、f/vなど)、rとlの口の作り方、でした。

~~

続いて、ハリボーチャレンジを行ってもらいました。
ディスレクシアの生徒との共通点もありますが、違いもありました!
子音の後に母音をつけてしまうのは、ディスレクシアの有無に関係なく見られますが、
定型の高3だと、最初は字にものすごく引きずられるようです。

 rate→子母子母(字に引きずられる、または子音の後に母音をつけてしまう)
obtain→母子子母母子(二重母音で母音を2つおく)
injury→母子子母子子(y の字に引きずられて、最後を子音と思ってしまう)

並べても、一つひとつのハリボーがどのオトに対応しているか、すぐに言えない生徒もいました。
このように、音韻認識の不足は、定型にもみられます。

しかし、定型の特徴は、修正が速いことのようです・・・
定型の生徒は総じてオトの理解力、記憶力、応用力が高く、一度教えればすぐに自力で応用できます。
終了後、「明日の模試でアクセント問題は、頭の中でハリボーとポイフルを並べてやってみます」との感想も出ました。

ディスレクシアだと、オトの操作に関して、理解力(分析力)と記憶力が悪く、ひいては応用力が低いと改めて知りました。
この部分が障害されているのでしょう。

~~
その他、気付いたこと:

発音記号を知っていると、音韻認識が育つようです。
ハリボーチャレンジについて、「これって、発音記号をグミでやってるってことですね」との指摘もありました。
近年の音声教材の普及により、発音記号は教えられなくなりつつありますが、音韻認識という点で、発音記号はかなり効果的なようです。

・音節の概念、拍の概念とも、最初こそ戸惑いがありましたが、すぐに理解してくれました。
音韻・音節・拍と、だんだん大きな単位にしていくとスムーズに理解できるのも、定型の特徴のようです。
ディスレクシアだと、拍・音節・音韻の順に得意です(ただし、拍の概念が欠落しているケースもあります)

・ハリボーを使う効果も実感しました。
食べ物が登場すると、生徒の目はそこに釘付けに(笑)。
真剣に集中し、最後は「きょう一番衝撃的だった並びをもう一度作り、それを自分のものにするという気持ちで食べよう」と言うと、喜んで並べて食べていました。

~~
私自身にとって衝撃的だったこと:

定型のほうがディスレクシアの生徒より、フォニックスやハリボーの感動が大きいというか、感動がすぐに来る点ですorz。
定型の高3からは「めっちゃ面白かった」「もやもやが晴れてすっきりした」という声が上がりました。
もじこ塾では、ハリボーチャレンジは非常に疲れるものですが、それとは対照的です。


~~
最後に・・・
この予備校に、かつて生徒として来ていたすばる君に、ハリボーチャレンジを試し、感想を書いてもらいました:

単語を文字でなくお菓子で覚えていくというのが難しかったです。やはり、単語を音の集まりとして認識しているのではなく字の集まりとして認識してきたところに私ができない根本的な理由があると思います。

さすが。この感想は実に味わい深いです。
単語を音の集まりではなく字の集まりとして認識している(「ホールワード」。単語全体をまるっと理解している)のは、日本人学習者であれば、ある程度はみんなそうだと思います。
ディスレクシア的に違うのは、文字をお菓子に置き換えたときに、音を紐付けるのが難しくなる点、そして「お菓子の一つひとつに音をあててごらん」と言ったときの混乱度の激しさではないかと感じました。
彼のように、数学が非常にできる、空間認知力が突出したディスレクシアの場合、音韻操作の困難が強く、また視覚情報でそれを補おうとする動機付けもより一層強くなるようです。