2018年11月18日日曜日

181116 新宿金曜中3クラス


こんにちは、ピノコです。
今日は、中学3年生クラスの様子をご紹介したいと思います。
しばしの間、お付き合い下さい!

授業内容:
1)筆記体
2)フォニックスビンゴ(テーマ:-ay / -oy / -y)
3)ハリボーチャレンジ
4)AGO
 QA100の質問に2文で答え、より多く答える事のできた人から少ない手札がもらえる
5)英文音読
 ①前の人が読んだ英文を次の人が和訳
 ②最後の1文をオチを踏まえて和訳
 ③この英文についての質問に答える
 ④1人1文音読
 ⑤速読み:第1パラグラフを30秒でどこまで読めるか
6)文法問題(テーマ:to 不定詞)
7)自由英作文(テーマ:行った事のある場所について教えて下さい。3文以上で)

授業風景:
ここ最近、中学生の授業のハイライトはハリボーチャレンジである事が多く、必然この日誌でのご報告もハリボーチャレンジが多くなっています。今回も例にもれず、ハリボーチャレンジの様子をご紹介できればと思います。
今回は2種類のグミを手元に置き、先生の指示に合わせて、自分でグミを操作しながら音も一緒に操作していきます。生徒さんたちは音を操作する事の難しさもさることながら、頭の中に音を留めておくことの大変さも感じている様に見えます。
~~
ハリボーチャレンジのあと、5)英文音読で寝落ちしそうな生徒が何人か。。やはり、これは相当疲れるようです。

forest






国語の授業報告:
今回は、読解問題の中でも定番の指示語の問題といつも通りの音読、最後に音読の中で出てきた漢字の書き取りをしました。音読(黙読も?)という行為はとてもモチベーションを必要とする様です。興味のない面白くない文章は読み間違うというよりも、読み間違えに気づきにくいです。どうやら、興味のある文章は読み上げて理解する過程で日本語として間違っている事に気づき、もう一度文章をよく見てみるという動作をしている様に見えます。そういう意味では読解問題の本文は、やはり読むモチベーションにかけてしまうのかもしれません。

入試問題のように興味が湧きにくい文章では、せめて「読んでくれてうれしい/えらい」という念を、教師が生徒に送ることが大事だと思います。
そうすると、苦しくてもだんだん読む姿勢が出来てくる、ように思います。