2019年7月24日水曜日

190721~24 フォニックス講座



今年の夏も、フォニックス講座を行っています。
英語の44の音と文字の対応を、3日間かけて教えます。



0. 「ここはどういう塾だと聞いてきたの?」
「ディスレクシアのために英語をわかりやすく教えるところ」と答える生徒は10人に1人いるかどうか。「英語が苦手な人でもわかるように教えてくれる塾」「学校とは違うやり方で英語を教えてくれるところ」など、"ディスレクシア"という言葉を使わない答えが多いです。「フォニックスが必要だと親に説得された」という生徒もいました。
「頭が悪い人のための塾」と答える生徒もいます。そういう生徒には「頭が悪いわけじゃないんだよ。英語の字が苦手なんだよ」と言います。


1. ブロック体練習帳(10分)
いろいろ試しながら、自分なりにバランスのとれるポイントを探ります


pやbは特に反転しやすい文字です


春休みから作り込んでいる教材。
日本語とは異なる運筆を練習することで、協調運動能力の向上を意図しています。
実際、英語の字の形を明示的に教えることで、書字がかなり改善します。



2. フォニックス(英語の44の音)
「この表は、英語の字をどう読むかを教えるためのものです。
ローマ字と英語は,似ているところもあるけれど,違うところもけっこうあります。これから教えるのは英語としてのアルファベットの読み方です。
フォニックスを使って単語を読むようにすると、自力で読めるようになるし、教科書に出てくる単語も覚えやすくなりますよ。」

と伝えた上で、英語のレターサウンド(文字と音の対応)を、一文字ずつ教えていきます。
口の形をしっかり作って正しい音を出せることが、正しく聞き分けること=音韻認識※のベースになります(※単語を聞いたときに、いくつの音/どの音から構成されているかを認識する能力)のもとになります。
ディスレクシア的には、この能力が正しくスペルできることに直結します。
1日で3列は進みます。

1列終わったら、ひとりずつ言ってもらいます。

3. ブレンディング
1列終わったところで、ブレンディング(=「音の足し算」。各字をフォニックスで読み、それを高速につなげて読む方法)を教えます。
step、nap、nest、などで実演します。

4. フォニックスビンゴ
2列終わったところで、ビンゴを行います。

フォニックス指導において、フォニックス表を教えることは、あくまで第一段階。
そのあと、フォニックスを使って単語を読む練習を行う必要があります。

ディスレクシアであっても、44音の表を覚えることは,それほど難しいことではありません。
難しいのは、フォニックス読みを、初見の単語に活用する部分です。
数年単位の反復練習が必要です。


フォニックス講座は写真を撮っていないため、普段の授業のビンゴの写真をご紹介します



4. BBカードまたはAGO
ときどき休憩がてら、英語のゲームをはさみます。
フォニックスを学ぶのはかなり疲れます。英語のひとつの音に注意を向けるのは相当頭を使いますし、ディスレクシア的にはそれを使って読むのもとても大変です。なので、こまめに休憩をとりながら進めます。


5. ハリボーチャレンジ
授業の最後に行うことが多いアクティビティ。
文字を介さずに,単語をオト(音韻)に分解することが目的です。

ビンゴに登場した単語をこちらが読み上げ、生徒にはそれをハリボーで表現してもらいます。これができない生徒が一定数います。音韻性ディスレクシアの最大の困難とされる「単語を聞いて音に分解できない」(=音韻認識が弱い)に直結する症状です。
これができない生徒にとって、単語のスペルを覚えることは、音とまったく無関係なので、たいへんな苦行のはず。簡単に覚えられるはずがありません。
遠回りなようで、単語に含まれるオト(音韻)を正しく数え、認識し、対応する文字と結びつける・・・という作業が読み能力の向上には不可欠です。

「音韻認識があるかどうかは,その生徒のその後の読み能力を予見する最大の要素である」と,
IDAでは言っています



参加した生徒さんへ:
夏休みの最初から,よく頑張りました。
3日間,耳と口をたくさん使って,疲れたことと思います。
何度か練習して,夏休み中にフォニックスをぜひ自分のものにして下さいね!

2019年7月16日火曜日

190621 時雨くん

時雨くんより:

今回は暗記と計算ミスの減らし方と言うテーマをいただいたのでそれについて書きたいと思います。

暗記:単純な暗記は基本的に苦手なので使ってるうちに覚えるよう思い出すまでの誘導ともいえる過程をストーリーとして覚えるようにしていました。
ただしこれができないもの(例えば古典の暗唱など)はICレコーダーのシャドーイング機能をつかって覚えていました。

計算ミス:数学をやっていれば必ずあるのが計算ミスですが自分の場合は計算の工夫でなるべく楽にすることはもちろん検算を常にし続け数字を書くたびに確認しているので印象に残っているのが、相当汚く書いても数字の読み間違いをしていない要因の一つかもしれません。



​彼が私に直接話した内容は、もっと超絶でした。再現できないのが残念です:

・すべての定理を覚えることはできないので、一番基本的なものだけしっかり覚えて、あとはその場で導出する
・書くと間違う可能性があるので、計算は頭のなかで簡略化してから、答案に書く
(もっと具体的に話してくれましたが、ついていけず)

英単語を覚えることにも、相当苦労しています。
be likely to~(~の可能性が高い)、improve(改善する)あたりがなかなか定着しません。
こちらからは例文を示したり、語源の話をしたり、エピソード記憶に働きかけようと思っているのですが……この手の丸暗記に特効薬はない気がします。

反面、和文英訳では、日本語を徹底的にシンプルに言い換えて​から​訳す​というプロセスを​身につけつつあります(「精一杯りっぱに振る舞おうとする」をtry to do our bestとか)。​​
実務翻訳者から見ると、こういうシンプルでストレートな表現は、エンジニアの英語ですね。

​時雨くんは、構文の概念がしっかりしているので、模試の和訳や英訳では比較的点が取れます。
ディスレクシア的には、長文問題とは全部読む(読める)ものではなく、下線部とその前の文くらいしか読めません。だからこそ、読む部分はしっかり構文をとって、内容の推測はせず、緻密に正確に文を解釈する​ことが不可欠です。

模試が近いので久しぶりにセンター試験の形式の問題を読んでみたところ、ちょっとずつですが、​持続時間・デコーディング力・スピードとも、​前より確実に​向上しています​。
毎回、地道に音読訓練を続けたかいあってです。
調子がいいときも悪いときも、淡々と訓練を続ける・・・ディスレクシアが読めるようになる秘訣とは、それに尽きるようです。