2020年8月28日金曜日

中2クラス教材

こんにちは、助手の紺です。
しばらくの間、もじこさんに代わって記事を書いていきます。
今日は、中2クラスで使っている教材を紹介します。


中2クラスで使用した教材のPDFデータへのリンク→
(上のフォームに入力後「送信」をクリックすると、Google Driveへのリンクが開きます)

フォニックスビンゴの使い方は中1教材の記事で紹介していますので
今回は文法のプリントについて書いてみます。






【 確認 】
まず先生から、今から勉強する文法についての説明があります。
(プリント上部の、四角に囲まれていることを口頭で説明していきます。)

【 演習 】
プリントで生徒各々に解いてもらいます。
生徒によって、単語の下に「1、2、3」とナンバリングしたり、
一重二重三重…と丸で囲ったりしていました。
(こちらがわかればいいので、書き方は自由にさせてます)

全員書き込み終えた様なら、答え合わせをします。
生徒ひとりずつ、並べ替えた文章を口頭で答えてもらいます。





【 ポイント 】
ディスレクシアの中には、順番の感覚(線形感覚)がとても弱い子がいます。
目的語の例文を見ればわかりますが、語順が変わると、話の内容も変わっています。
そして間違った順番に並べた場合、すごくツッコミがいのある文章になったりします。笑

…突っ込めることはすなわち、正しく読解できてるとも言えます。
それなら「正しく読み書きできそうじゃん」と思われるかもですが、
それが別問題なのも、ディスレクシアあるあるです。

日本語だと語順はゆるいけど、英語は語順がほんとうに大事なんですよ…!!、と
折に触れ、しつこく積極的に言及しています。




日本語でもざっくりと読んでいる子、
日本語で助詞を読んでない子(I、my、me、mineの言葉の違いは助詞)、
読書が好きじゃない、文章に接した数が少ない子などは…

・文章を順番通りに追うこと
・日本語→英語、英語→日本語、に訳すときの語順の処理

などに、とても苦労すると思います。
(紺はまさに、ざっくり読んで、助詞もあまり読んでなくて、読書も苦手です)
比較的、文法に強い当事者たちですが、
線形感覚の弱さも併せ持つ場合は、文章でも苦戦を強いられると思います。

それでも、繰り返し訓練する価値はあると思います。
単語よりは全然いいと、個人的には感じています。


2020年8月26日水曜日

20/08/05 A383くん(構文の重要性について)

 皆さんお久しぶりです。A383です。





今回は自分が構文というものを学んだことを書こうと思います。

皆さんは、構文というものを知っていますか?
構文とは日本語で言う主語や述語の組み合わせのことを言います。
英語の文は主語のS、動詞(verb)のV、目的語(object)のO、補語(complement)のCから成り、この組み合わせのことを構文というわけです。
受験英語においてはどれが主語でどれが動詞かということを見抜くことは絶対に必要なことなのです。
しかしこれはそう簡単なことではありません。例えば
A man whom I met yesterday was angry about the dinner menu.
の主語は、動詞はといってもすぐには難しいような気がしませんか?(できる人は自信をもって下さい) 
実際僕はこれまでなんとなくで英文を読んでいました。そうすると分かった時もわからなかった時も何となくで終わってしまって、伸びる余地がありません。
このように、なあなあで英語に向き合ってきた僕ですが構文というものを知って世界が変わりました。理詰めで英文を読めるようになると、自分が読めているかいないかがはっきりわかります。するとできないところがわかってより伸びることができるようになります。
と、このように構文というものを学ぶと英語に対する見方も大きく変わるように思います。
もし皆さんが英語を読むのが大変に感じたとき、構文が助けとなることがあるかもしれません。
暑い夏ですが皆様のご自愛のほどをお祈りしております。

構文とは英語の文(センテンス)の意味を正しく理解するためのルールのことです。ディスレクシアであってもなくても、英語を読むには構文の知識は不可欠です。と言った上で、ディスレクシア的に特に苦手な構文ポイントがいくつかあり、そのひとつが語順の感覚を持つことだと痛感しています。A383君はそのあたりを書いてくれました。