2019年11月20日水曜日

191115 金曜中3クラス(IDA後の初授業:ノーミスチャレンジの方法)


1週間お休みを頂き,アメリカのディスレクシア学会であるIDAに行ってきました。

今年は,衝撃的というレベルの教材や教授法との出会いはありませんでした。

でも,もじこ塾の集団授業はIDAの推奨内容にかなり沿っていることが分かったのと, 具体的な細かい修正点が分かったのが大きかったです。

IDAで聞いたことをもとに,授業を微調整したり,再確認したりしました:

1) 筆記体(10分間)
・今は,もじこ塾で自作したものを使っています。
・すべての文字を習った後は,ことわざを筆記体で書いています。
・ディスレクシア的には,筆記体を書く練習はLearn to Read(読み方を学ぶ)の段階ではずっと続けていいと,今は考えています。

2) ビンゴ
・このクラスの生徒はかなり読めるので,今は接頭辞をそろえた単語でビンゴをしています。今週のテーマは「reのつく単語」。
・ビンゴは,初見の単語をデコーディングする練習です。ディスレクシア的には,中学のあいだはずっと続けてよいようです。


3) 質問特集
・1分間で,簡単な質問(Where are you from? / Do you like soccer?など)にたくさん答えてもらい,その数を競います。
・このクラスは1つの質問に対し,2~3文で答えてもらっています。
・普段から瞬発的に返事をする練習を積んでおくと,いざという時もぱっと切り返せることを,渡米中に実感しました。



4) AGO(英語でUNO)
・イングリッシュ・オンリーでUNOをします。英会話の時間です。
・ゲーム中、自己紹介をします。これも渡米中に効果を実感しました。

~休憩~
このクラスは生徒全員の仲が非常に良く,罵倒・悪態も含め,話がはずみます。
進学校から自由教育,男子校・女子校・共学・不登校と,いろんな境遇の生徒が一対化しています。

5) 文法
文法と読み物のバランスに,目下悩んでいます。
文法も必要ですが読む練習も大事で,両方やると,時間が足りないand/or疲れて集中が続きません。
生徒たちも金曜で疲れているため、様子を見ながら扱う量を調節しています。

6)Let's Read
初見の文章の意味を理解してから,「ノーミスチャレンジ」と題する正しく読む練習を行っています。

IDAで,ノーミスチャレンジに関する発表がありました:

・この練習はMBAクラス(!)で行っても,最初のうちはかなり読み間違いが多い。
・まず正確さを追求すべき。速さを追求するのは,100%正確にデコーディングできるようになってから。
・意味が完全に分かるものを読むこと。
・総語数に対するミスの数を計算して(%),進歩を数値化すること。

そして
自分で読み間違いに気づけて自己修正した(self-correction)場合は,ミスには含めない

・・・この点を踏まえ,
「これからは,自分で言い直せれば,ミスにはカウントしないよ」
と伝えたところ,生徒たちはかなり気が楽になったようでした。

~~
この1年,ハリボーチャレンジはもじこ塾的に変化し,
単語に含まれる母音を特定する練習に最近は重きを置いているのですが,
IDAでも「母音の識別は難しく,かつ重要」と言っていて,驚きました。
「教師は,オトが似ている母音を,よく理解しておく必要がある」とのことです。
(metとmate,itとeatなど,allとold)

読み物に出てくる単語の母音の音がどれか,フォニックス表で確認しています。
上だと,lookとlock,talkとwork,quarter,through,managerが難しかったです。



ナイキのデザイナーのトップの人がディスレクシアだそうで,IDAから表彰されていました。
「自分の母語は落書きである(Doodling is my native tongue)。
自分は手を動かすことで考えがまとまっていく」
とスピーチで語っていて,この生徒のことを思い出しました↑